top of page

雅楽器の紹介 

 

雅楽器にはユニークなものがそろっていますが、今回はその中から吹物と呼ばれる管楽器三種類(三管)を紹介します。 

 

笙(しょう) 

 

 

金属製のリードがついた細長い竹の管を、17本(リードがついているのは15本)、吹口のついた器に差し込んだ特徴的な姿をしています。 

 

その姿が翼を休めている鳳凰の姿に似ていることから、「凰笙(ほうしょう)」とも呼ばれています。 

 

笙は湿気に弱いため、演奏の前と後には必ず楽器を温めて楽器の中に溜まった水蒸気を飛ばします。その際、伝統的には炭を入れた火鉢を用いますが、火気厳禁のホールなどで演奏するときは電熱器を用います。 

 

ハーモニカのように息を吸っても吐いても音が鳴り、日本の楽器としては珍しく和声を醸成する楽器です。「天の声」とも称され、神々しく広がりを感じさせる美しい音色が特徴です。 

 

笙の音はまた、合奏の音律の要となるもので、琵琶や箏が調絃をする際には、笙が基準音となります。

篳篥(ひちりき) 

 

 

雅楽といってまず思い浮かべるのはこの楽器、という方も多いのではないでしょうか。 

6寸(約18㎝)の竹製の管に、蘆でつくった蘆舌という1寸8分(約5.4㎝)のダブルリードを差し込んで演奏します。西洋楽器でいうオーボエなどの仲間になります。 

小柄な本体に対して舌が大きいため、見た感じから受けられる印象よりずっと大きな音がするのも特徴です。 

 

音域は約1オクターブと広くはありませんが、唇の位置などを調節することで、同じ指遣いでも音程を細かく変えることができます。この奏法を「塩梅(えんばい)」といい、篳篥を代表する奏法となっています。 

 

音色が安定せず、コンディションの維持も難しい繊細な楽器です。 

しかし、情感に溢れながらも迫力ある音色は雅楽を特徴付けるもので、合奏では主旋律を担います。

龍笛(りゅうてき) 

 

 

全長約40㎝の竹製の横笛です。フルートなどと同じ無簧楽器の一種で、低い音から高い音まで、広い音域と芯のある力強い音色が特徴です。 

篳篥と同じく旋律を担当しますが、篳篥に比べて幅広い音域を生かして主旋律を装飾します。 

 

手に持つと、竹製の笛にしては少し重量を感じます。これは、管頭に鉛が入っているためで、目的としては構えたときのバランスや力強い音色を響かせるためだということです。 

 

楽曲の始まりは龍笛の独奏から入り、合奏全体のテンポを決める重要な役割を担っています。   

龍笛は高貴な方々に愛され、歴史的にみて雅楽器のなかでも特に人気が高い楽器といえます。 

IMG_9398.JPG
bottom of page